多頭飼育していたパプアキンイロクワガタの幼虫が蛹化し始めました。
割り出し後の様子はこちら。
ケースに居た幼虫が同時期に前幼・蛹化を始めました。
写真は1匹ずつですが、ケースの側面、底面に蛹室があります。


パプキンは割りと適当に蛹室を作るらしいのですが、確かにサイズが合ってなさそうだったり斜めになってたり…。


一番ひどいのがこれですかね。
縦の蛹室かつ頭が下向き…これ見守ってて良いのか、取り出すべきなのか…。
まだ白くて触れなさそうなのでもう少ししてからにします。
多頭飼育していたパプアキンイロクワガタの幼虫が蛹化し始めました。
割り出し後の様子はこちら。
ケースに居た幼虫が同時期に前幼・蛹化を始めました。
写真は1匹ずつですが、ケースの側面、底面に蛹室があります。
パプキンは割りと適当に蛹室を作るらしいのですが、確かにサイズが合ってなさそうだったり斜めになってたり…。
一番ひどいのがこれですかね。
縦の蛹室かつ頭が下向き…これ見守ってて良いのか、取り出すべきなのか…。
まだ白くて触れなさそうなのでもう少ししてからにします。